2008.01.31(Thu)
食べ物の質も大切だけど
母親が愛情をこめてつくった
ご飯を一緒に食べるのがイチバン

湧泉(ゆうせん)のゲルマニウム温浴の前で、木津龍馬さんと藤田和也さん。

国産有機ゲルマニウムを特別の活水システムで水を活性化。
ナチュラルスタイル第7号用にすでに取材した、
木津さんの「食育」の記事をちょこっとだけ紹介します。
場所は、横浜市「センター南」のリラクゼーションスペース「湧泉」で行ないました。
木津さんは、
もちろん玄米とか、オーガニックな食事の質も大切だけど
やっぱ、イチバン大事なのはさ、母親が愛情をこめて
つくった料理を親子で一緒に食べることだと思うよ。
そこで、いろんな会話とかコミュニケーションがあってさ、
料理の方法とか、社会のこととか学んでいくんだから…。
まず、そこから始めないといけないんじゃない。
子どもはその奥にある親の生き様を見て育つんだからさ。
…というようなことを語ってくださいました。
子ども一人で夕食をする個食が増え、
スーパーやコンビニなどの出来あえの食事が増えて
核家族が、どんどん個人家族になっていく現代の日本です。
もしおばあちゃんやおじいちゃんでもいれば、
子どもは一人で食事する寂しさから解放されます。
大勢で食事するのって本当に楽しいし、
料理もよりいっそう美味しく感じられます。
たしかに栄養も大切だけれど
子どもは栄養だけで育つのではなく
本当は愛情で育つものなんじゃないかと思います。
手間をかけ、愛情をかけたご飯が
子どもの心を育てるのだと思います。
(ヨシダヤスアキ)
スポンサーサイト
>EntryTime at 2008/01/31 21:12<