2012.10.18(Thu)
日本と次元が違う、ブラジルの攻めと守り
今回のサッカー日本代表のヨーロッパ遠征
指折り数えて(笑)、楽しみにしていました。
日本対vsブラジル戦。
日本は守りに入らず、攻めの姿勢で戦った結果、0-4。
試合前は、もっとトップ10に近いと思っていたけど
実際は、まだまだ大きな差があると感じました。
ブラジル戦を見て感じたのは、ブラジルの守備と攻撃の融合力。
攻守の切り替えが速いというよりも
完全に攻守が一体化しているように見えた。
ブラジルがどのくらいのコンパクトさだったのかは
テレビ画面からは見えなかったけれど
日本の1-2列目がハーフウェーラインからDFにプレスしていたのに対し
ブラジルは、FWがPA付近までしっかりプレスをかけ、
DFとボランチからのボールの出しどころを押さえていた。
その結果、日本はボールを縦に運ぶことができず、
最終ライン付近からでさえ、細かいパス回しとなり、
素早いカウウンターは完全に封じられていた。
また、ダブルボランチは守備力も攻撃力も
日本の二人とは次元の違いを見せ
縦に入るパスをことごとくカットし
即座に前線へカウンターを仕掛けていた。
そして、最終ラインも強固なブロックで
日本の攻撃を横へのパスしかさせなかった。
これら、圧倒的な守備力は、
そのまま素早く精度の高い攻撃と一体化。
日本のディフェンスが守備ブロックに戻りきらないうちに
あっという間に日本のゴール前まで攻め行っていた。
今回、日本は攻めの姿勢だったので守備は仕方なかったと言うけれど
ブラジルは、同じようにボランチまで攻撃に参加していても
一体いつ戻ったのか思うくらい、しっかり守備ブロックを作っていたので
日本との攻守の切り替えの差は歴然だったと思います。
W杯出場決定までのアジアとの戦いでは
現状の戦力で1日も早い勝ち抜けをめざし
その後は、W杯仕様のチーム編成にシフトしてほしいです。
特に、CBとボランチは、足が速く守備力が高い
展開力のある選手の起用が必要になってくるのでは。
もう一度、ぜひ闘莉王を召集してほしいです。
そして、高橋秀人をW杯までにしっかり育ててほしいです。
スポンサーサイト
>EntryTime at 2012/10/18 16:54<