2013.11.26(Tue)

南向きの畑の畝に種を播いたあと、周囲の草を刈って畝にかぶせておく。
条播きとバラ播き、ふたつの方法で種まき
小麦を播く予定だった畑が
黒豆の収穫がまだ終わらず
なかなか種降ろしできずにどうしよう
とカミさんと相談していたところ。
ご近所の志部さんが
「あそこの畑を使ったらいい」と言ってくれて
おまけにトラクターで畝までつくってくださった。
「今年は、小麦が少ししか播けないかも」
と思っていたのに、本当にありがたいことです。
で、まずは、中力の小麦を播きました。

麻ひもを張って、ラインに沿って小麦を条播き。けっこう時間がかかる。
最初は、収穫時のことを考えて
条播きで種降ろしをはじめた。
条播きだと、麦刈りのとき、ラインに沿って
根元から鎌で刈り取ることができるので
束ねれば、天日干しもできるし
足踏み脱穀機で、小麦の脱穀もできる。
でも、条播きだと、どうしても時間がかかってしまう。
これでは、小麦の適期に種まきが終わらないかも…。
ということで、途中から
畝に直接タネをふりまく、バラ播きに変更。
スイスイはかどって、予定の2/3を終了。
この調子なら、今週中には
今の畑は種降ろしが終わりそう。
そのあとは、黒豆収穫後の畑の種降ろしです。
スポンサーサイト
>EntryTime at 2013/11/26 20:26<