2008.02.03(Sun)
小雪の舞う寒さに震えるなか、
近所の御嶽山神社に
節分祭に出かけました

雪で地面がぬかるんでいるため、豆まき中止で豆配り。

豆まきの残骸。家の中は、大豆がゴロゴロ。踏みつけると粉々に。
節分の朝、東京はすでに雪が積もっていました。
前日の深夜の雨がいつからか雪に変わっていたんでしょうか。
節分の日に雪が降るなんて、なんて神様の気配りでしょう。
節分は、旧暦では新年を迎える前日の大晦日に当たります。
一年間の厄を落として新年を迎える準備のための大切な日。
そんな節分に、すべてを真っ白に染める雪が降るなんて。
すばらしいタイミングの浄化といえそうです。
節分で前から気になっていたのが、その掛け声。
「鬼は外、福は内」
なんで、そう言うのか不思議でした。
まるで、自分の家だけ「福」があれぱ、
他人はどうなってもいいと言っているみたいで…。
なんだか、すごく刹那的な掛け声なんだなあって。
そこで、わが家ではずいぶん前から
「鬼は内、福は内」
全部は自らの内にその種があるんだ
と思って豆まきしています。
これまで別に何の厄もやってこないから…(笑)
まったく、これで大丈夫ですよ。
(ヨシダヤスアキ)
>EntryTime at 2008/02/03 19:35<