2007.02.11(Sun)
節分後の最初の午の日を祝う
「初午」のお祭りに
お稲荷さんに行ってきました

うちの町内会にあるお稲荷さんで、ピーヒャラ、ピーヒャラと笛と太鼓の音が朝から聞こえてきました。今日は初午。新年を祝うお祭りの日です。笛の音に釣られて、そしてもち米を蒸すいい香りに誘われて、ついついお稲荷さんまで足を運んでしまいました。


もち米のいい香りは、お餅つきのための仕込みでした。

大黒様のお面を被り、打ち出の小槌で福を運ぶ。
人と人とのつながりが希薄になったといわれていますが、じつは東京都内では、小さなお祭りやイベントがけっこう行なわれていたりします。私が住んでいる町内会や神社でも、まずは元旦の初参り、節分の豆まき、新年の初午、フリーマーケット、さくら祭り、盆踊り、阿波踊り、夏祭りのお神輿と山車、芋煮会、お餅つき、自治会館でのイベント数回…など多くの催し物が開かれています。
ですから、自分から積極的に地域と交流を持とうと思ったら、身の回りを探せば何かしら見つかるのではないかと思います。(ヨシダヤスアキ)
>EntryTime at 2007/02/11 23:20<